慣らし運転開始。 年末年始に走るぞと思ったものの東京も結構な寒さで萎える。 とりあえず3,000回転を上限に近所をうろうろしたりするも幹線道路を60km/hで走るのはなかなかの忍耐が必要。 ならばいっそ渋滞路へ飛び込んでチビチビと距離を稼ぐことに。 国道16号を横浜方面に走って梅の木、浜松町、紅葉坂、山下公園、本牧埠頭と横須賀方面へ向かう。 混雑もそれほどなく速度は30km/hから40km/h程度の快適な流れ。 最終的に134号線へ入って海岸線を流して帰るつもりだが、その前に三崎漁港へ向かってみる。 時間は14時前、ちょうど漁港の食堂の昼のピークを過ぎた頃ですんなり並ばずに入れた。 お店のお姉さまに「朝混んでた?」と聞くと「さっきまで凄く並んでたらから今はいいタイミングですよ」とのこと。 気合い入れて朝一に行かなくて良かった。 本日の刺身と焼き魚定食なるものを食べて元来た道へ。 先日シュラウドの風切り音が大きいと思っていた件はどうもクラッチからの音のようだ。 ある速度域になるとコーーーと音がして、停車時にかすかに聞こえる音もクラッチを切ると音が変化するので間違いなさそう。 しかしながら異音というわけではなさそうなので様子を見ることにする。 横須賀方面から134号線へ分岐すると渋滞がひどくなって来た。 さすが正月、誰しも夕景を眺めながら走りたいのは同じ。 ノロノロ走っては止まりを繰り返し江ノ電の線路を避けながら藤沢駅方面へ向かいそのまま東名横浜を抜けて自宅へ。 このバイク、水冷エンジンだけど水温計が無いこととシフトインジケーター(こんなもん古い人間にとっては無くてもいいのだが)が無いことに気づく。 不便では無くシンプルなバイクに改めて慣れなければ。 クラッチが繋がるポイントが近いこととシフトペダルがやや高い(かもしれない)のは後日チェックする。 近いうちにイリジウムプラグに替えたい。 上限3,000回転はオドメーター300kmまでにして、500kmまでは4,000回転にして、1,000kmまでは5,000回転にしようか? 3,000回転上限で1,000km走破はなかなかシビレる。 高速道路はまだまだおあずけ。 オドメーターはようやく209km、本日までの走行距離202km、燃費はリッター26.6kmという結果。
|