■ PHOTOS & MOVIES |
■御提供頂いた写真は、モデルの発表年次、シリアルナンバー順に掲載させて頂いています。 下までスクロールしてじっくり御覧ください。![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 ピッチコントロールを装備する前期型(右)と、それを省略した後期型(左)の違いがわかりますか? 下にも膨大なコレクションの写真がありますので是非御覧ください。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Taka(東京) 音源テープ [Flute/3Violins/Cello] 備考 故 北村昌士氏より頂き、大切にしています。 脚も無く不動品ですが、将来レストアしたいと思っています。 ![]() 所有者 井上誠氏(神奈川) 音源テープ 備考 元ヒカシュー、イノヤマランド井上氏所蔵、通算5台目のメロトロン。 数々のレコーディングへ使用されたであろう元東芝EMIスタジオ備品。 撮影にご協力頂いた井上誠氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 音源テープ 備考 かつて管理人が所有していたもので、入手時はシルバーに塗られていました。 再塗装の様子をご覧ください。 筐体#614、トップカバー#785、メカ#967のチャンポントロン。 ![]() 所有者 Taka(東京) 音源テープ [Flute/3Violins/Cello] [Cello/8Voice Choir/Mixed Strings] [Boy's Choir/Clarinet/Sound FX][8Choir/MkII Violins/MkII Combined Brass][Moog Sinewave/Moog Bass/Moog Whoosh] 備考 古山俊一さんのビデオ「ザ・ビンテージ・シンセ」、コモエスタ八重樫さんのCD「LOVE IS BLUE」の中ジャケに写っているのがコレです。 ![]() 所有者 Taka(東京) 音源テープ [Flute/3Violins/Cello] [Cello/8Voice Choir/Mixed Strings] [Boy's Choir/Clarinet/Sound FX][8Choir/MkII Violins/MkII Combined Brass][Moog Sinewave/Moog Bass/Moog Whoosh] 備考 オーム社 米本実著「楽しい電子楽器 自作のススメ」(2008年11月28日発行)への写真掲載依頼を受け、新たに撮りました。 ![]() 所有者 yoshio氏 音源テープ [Flute/3Violins/Cello] MellotronicsオリジナルとARCHIVESリマスターの2セット 備考 スイッチはオリジナルパーツ保存のため交換されています。 自作テープラックケースは必見! 貴重な写真をご提供頂いたyoshio氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 I氏(東京)→ カワムラタケヒデ[Takehide "DOG-FACE" Kawamura]氏(東京) 音源テープ 多数 備考 黒パネルの400SM。 スイッチノブは後期型。 モーターコントローラーはSMS-2。 筐体はもともと黒だったようです。 撮影にご協力頂いたI氏に心より感謝いたします。 現在はOdd Rock Band "MAHYA" のカワムラタケヒデ氏が所有されています。 ![]() 所有者 Streetly Electronics社(イギリス) 音源テープ 備考 1970年代、YESのRick Wakemanが使用していた貴重なMellotron。 Streetly Electronics社より購入する事が出来ます。 詳細はこちらからどうぞ。 ![]() 所有者 岩本晃市郎氏(東京) 音源テープ [Strings/Choir](オリジナル録音による1/4インチ音源テープ) 備考 70年代中期に成毛滋氏がM400Sをベースに大掛かりなモディファイを加えた「ナルモトロン」は、後の4Trackを彷佛とさせる2トラックマルチヘッドを備えた驚愕のメロトロンです。 撮影時、所有者のストレンジ・デイズ編集長 岩本氏のご自宅が改築中の為、置かせていただいている竹尾邸にて撮影させていただきました。 撮影にご協力頂いた岩本晃市郎氏、ならびに竹尾様に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ [Chamberlin MALE VOICE/Chamberlin 3Violins/Mellotron 8Choirs+Chamberlin MALE VOICE+FEMALE VOICE Special Mix Tape] 備考 こんなウルトラレアモデル見た事がありますか? キャビネットはMARK II FX Console と同じグレー。 コントロールパネルや鍵盤の違いにも注目。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 MARK V系終号機のシリアルナンバー#30。前所有者THE MOODY BLUES、Mike Pinder氏のサイン入り! 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 NOVATRON400(Mellotron M400S)をフライトケースに収めたT550の初号機、シリアルナンバー#55/101。 極限までコンパクトにされた匡体に、テープ(ハードケース)やスウェルペダルまでも収納するカラクリを備えた、英国製メロトロン20世紀最後の製品。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 見た事ありますか? 大変貴重な4Trackモデル。 アルミボディが独特の質感を出しています。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 agito氏(徳島)→ Taka(東京)→花本彰氏(新●月) 音源テープ [3Violins/Cello/Flute] 備考 最新型Mellotron! スウェーデン工場より直送。 貴重な写真をご提供頂いたagito氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 下にも膨大なコレクションの写真がありますので是非御覧ください。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 メロトロン固有の動作構造が一目瞭然。 一品製作の特別モデル。 イタリアのプログレッシヴロックバンドYUGENのレコーディングでも使用されました。 アルバムにはその名も「Skellotron #003」という曲が収録されています。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 イワノフ[Iwanov]氏(東京) 音源テープ 備考 BIBLE BLACKキーボーディストIwanov氏の愛機。 左側にフライホイールと繋がる再生用モーター、右側にコンパクトな匡体の秘密であるテープ巻き取り用のモーターを備えています。 貴重な写真をご提供頂いたIwanov氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 音源テープ 備考 BIROTRONのマスターテープも所有されていらっしゃいます。 下にも膨大なコレクションの写真がありますので是非御覧ください。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 山田 容氏(東京) 音源ディスク[flute][strings][organ][choir] 備考 見た事ありますか? 恐らく日本国内で1台と言われる貴重極まりないVAKO Orchestron。 Optiganの光学式ディスクオルガン技術を継承したプロユースモデル。 貴重な写真をご提供頂いた山田 容氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Mellotron MARK VI #092 イワノフ[Iwanov]氏(東京) 備考 GENSISトリビュートバンド復刻創世記。 2014年8月23日、吉祥寺シルバーエレファントにて行われたNippon CHARISMA FESTIVALにて撮影。(他出演、HAGETT Tribute Band Plays Steve Hackett) Mellotron MARK VI、RMI 368、ARP Pro Soloist、Hammond T233をL字に並べた重量級Tony Banksセット。 ![]() 所有者 Mellotron 400SM #1270 カワムラタケヒデ[Takehide "DOG-FACE" Kawamura]氏(東京) 備考 2008年7月12日、吉祥寺シルバーエレファントにて行われたProgressive Live 2007にて収録。 Mellotron400SMの3Violinsを使用したプログレッシヴナンバーと、ドラムスの大谷"コイケ"昌功氏が兼任するフリーキーなメタルクラリネット、ベースの明田川満氏とカワムラ氏のパーカッションが暴れるインプロヴィゼイションの動画を見る事が出来ます。 ![]() 所有者 Mellotron 400SM #1270 カワムラタケヒデ[Takehide "DOG-FACE" Kawamura]氏(東京) 備考 2008年7月12日、吉祥寺シルバーエレファントにて行われたProgressive Live 2007でのMAHYAのセット。(他出演、メロス、宮崎貴士とSF研究会) ドラム、ベース、ギターの3ピースバンドに、キーボードはMellotronのみと言うメロトロンコンシャスな衝撃的セット。 ![]() 所有者 Chamberlin M1 イワノフ[Iwanov]氏(東京) 備考 2007年4月1日、吉祥寺シルバーエレファントにて行われたProgressive Live 2007でのBIBLE BLACKのセット。(他出演、幼虫社、水鏡) Chamberlin M1の他、Mini Moog、KORG BX-3、Prophet-5、EmulatorIII、Fender Chromaという、ヴィンテージキーボードファン垂涎のセッティングです。 ![]() 所有者 Chamberlin M1 イワノフ[Iwanov]氏(東京) 備考 2007年9月9日、吉祥寺シルバーエレファントにて行われたProgressive Live 2007でのBIBLE BLACKのセット。(他出演、FLAT122、MAHYA) Chamberlin M1の他、Mini Moog、Poly Moog(貴重なペダルにも注目)、Prophet-5、Prophet-T8、Kurzweil K2VX(for HAMMOND、SE)という、重量級ヴィンテージキーボードセッティングです。 ![]() 所有者 Mellotron MARK VI #031 agito氏(徳島)、NOVATRON400 エレクトリックかふぇ氏(千葉)、Mellotron M400S #714 Taka(東京) 備考 2005年2月25日、26日、東京キネマ倶楽部で行われたアネクドテンの再来日公演を、楽器搬入からリハーサルまで撮影させていただきました。 Mellotron MARK VI、NOVATRON400、Mellotron M400Sの、歴代3台のメロトロンがステージに運ばれ、開演直前までセッティング、リハーサルを繰り返す模様が確認出来ます。 楽器提供していただいたagito氏、エレクトリックかふぇ氏、多大なアドバイスをいただいた厚見玲衣氏、ディスクユニオンの皆様、他関係者の皆様、そしてANEKDOTENのNicklas、Anna Sofi、Jan Erik、Peterに心より感謝いたします。 尚この模様は、2005年9月22日にディスクユニオン Arcangeloレーベルより、ANEKDOTEN「Waking The Dead,Live In Japan 2005」(Arcangelo ARC-1094)としてCDが発売されています。 ![]() 所有者 岩本晃市郎氏(東京) 備考 ストレンジ・デイズ編集長 岩本氏の貴重なコレクション。2台のM400Sに加えて、あの成毛滋氏の「ナルモトロン」(上段に詳細写真あり)や、未使用のテープラック、未使用純正スウェルペダル等、貴重なものばかりです。 撮影時、岩本氏のご自宅が改築中の為、置かせていただいている竹尾邸にて撮影させていただきました。 撮影にご協力頂いた岩本晃市郎氏、ならびに竹尾様に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Mattias Olsson氏(スウェーデン) 備考 北欧プログレッシヴロックバンド、Anglagard、Pineforest Crunch、Gellerのドラマー、Mattias Olssonさんのスタジオにて収録。 Pineforest CrunchのキーボードMats LundgrenのOrchestron演奏風景、Pineforest CrunchのギタリストOlle SoderstromのバンドKit Le FeverのMellotron演奏風景、Ludwig Andersson(ABBA、Benny Andessonの息子)のOrchestron演奏風景等、大変貴重な動画を見る事が出来ます。 貴重な動画をご提供頂いたMattias Olsson氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Mattias Olsson氏(スウェーデン) 備考 北欧プログレッシヴロックバンド、Anglagard、Pineforest Crunch、GellerのドラマーMattias Olssonさんのスタジオ。 スウェーデンのストックホルムにあるこのスタジオにはMellotronだけでなくOrchestronも備えられています。 上からスタジオ風景、Pineforest CrunchのキーボードMats LundgrenのOrchestronとMellotron演奏風景、Ludwig Andersson(ABBA、Benny Andessonの息子)のOrchestron演奏風景、AnglagardのキーボードTomas JonsonのKORG MS10等の演奏風景になっています。 貴重な写真をご提供頂いたMattias Olsson氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Felice氏(大阪) 備考 黒のNOVATRON400と白のMellotron M400S。 その他Mini Moog各型を始めとする鍵盤楽器を多数所有されていらっしゃいます。 貴重な写真をご提供頂いたFelice氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) 備考 恐らく世界最高峰であろうMellotronコレクション。 その他、FX Console、4TRACK、BIROTRON、M400Sなどを所有されています。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Taka(東京) 備考 Mellotron M400S #714のテープ交換に挑戦。 ボロボロのテープラックにストリートリーエレクトロニクス製の新品テープ[8Choir/MkII Violins/MkII Combined Brass]をセットしました。 ![]() 所有者 Taka(東京) 備考 Mellotron M400Sの中古テープ[Moog Sinewave/Moog Bass/Moog Whoosh]を海外から買ってみた。 驚きの開梱から修復、洗浄、メロトロンへのセットまでの一部始終。 ![]() 所有者 Taka(東京) 備考 ムジカピッコリーノ 4期 第19話「幻のモンストロ」(2016年8月12日放送) 搬入からスタジオ(メロトロン号)での晴れ姿まで。 番組本編ではリヒャルト船長役のムーンライダーズ 鈴木慶一さんが演奏されました。 ![]() 所有者 Ryo Sekine氏(イタリア) Taka(東京) 備考 400系ソフトカバー。 ポケットの位置が上面と正面、タグの位置が角と中央、様々な仕様があるようです。 貴重な写真をご提供頂いたRyo Sekine氏に心より感謝いたします。 ![]() 所有者 Taka(東京) 備考 ボロいけど持ってると嬉しいMellotron純正ダンボール箱。 ![]() 所有者 Taka(東京) 備考 スウェーデンから到着したM400系テープキャリングボックス。 これを素敵なナチュラルテイストととるか、崎陽軒のシウマイ弁当みたいととるかは、かなり迷うところです。 ![]() 所有者 Taka(東京) 備考 トップページに掲載しているメロトロン画像の保管庫です。(一時休止中) ![]() 撮影者 Taka(東京) 備考 世界初の石造メロトロン「Sinktron」水系SFX音源専用モデル、水道完備で手も洗えるよ♪ ![]() 撮影者 Taka(東京) 備考 昔から言われている、M400Sとアイスクリームのアレとの類似性。 今一度じっくり写真を見て検証してみる? ![]() 撮影者 Taka(東京) 備考 メロトロンアーカイヴスMarkus Resch氏のロゴも入ったメロトロンTシャツ2010年バージョン。 |