今年からの祝日、山の日。 富士山でもバイクで行ってみるかと調べれば、マイカー規制が掛かっていることに気づく。 ならば一度も走ったことのなかった伊豆スカイラインへVFR1200Fで出発。 相模原から圏央道へ入るとそこから東名分岐まですべて渋滞。 分岐を過ぎて新湘南バイパスから134号線へ入りPAで一服。 休憩もそこそこに箱根新道から大観山方面への登坂。 いつもなら大観山方面へ右折するところを十国峠方面へ左折。 大観山を挟んだ反対側ターンパイクの切れっ端みたな部分に110円を払い、伊豆スカイライン入り口へ。 ここで570円を払って終点の天城高原まで信号なしのワインディング。 標高が高く涼しいのは良いが、霧で霞んで遠景の無い中を流す。 思ったほどアップダウンが無く、且つコーナーもほどほどのRなので大変走りやすかった。 海沿いに降りて南下、海鮮丼を食べてサッと帰路に。 帰りは135号線をのんびり走ろうかなどと思っていたのだが、12時前すでに上り線が酷い渋滞。 やむなくもう一度伊豆スカイラインに入り、大観山でケーキを食べて一服。 抜け道としても良くできてるなと実感。 この段階でガソリン残量の目盛りが2つとなり、給油するか迷ったがこのまま小田厚から東名に乗った。 海老名SAで崎陽軒のシウマイ弁当を買って、ガソリンメーターの走行可能距離(最後の一目盛り)を信じて出発。 大和トンネル付近で走行可能距離の表示が消えて、少しヒヤヒヤしながら自宅近所のガソリンスタンドへ滑り込む。 どうやら残り15kmあたりで詳細表示は消える設定か。 ガソリンタンクの容量は19リットルだが、給油量は約17リットルだった。 ランチは300km先の高原ホテルでと涼しい顔で言えないのは、VFR1200Fのオーナーであれば身にしみている事実。 本日の走行距離311km、燃費はリッター18.4kmという結果。 オドメーターは8,418kmを表示。
|