VFR1200F、車検前の作業メモ。 オイル交換はCBX250RSのオイル量と合算してオイルを買う。 従来はVFR1200F用にG3を4本、CBX250RS用にG2を2本、計6本購入していたが、まとめて5本にしてもいけるのではと判断しG3を5本購入。 VFR1200F(オイル、エレメント交換時容量3.2リットル)、CBX250RS(オイル、エレメント交換時容量1.85リットル)合わせてざっくり5リットルとしてウルトラG3を5本購入。 VFR1200Fはよっぽどエンジンを温めて前後左右に車体を揺する等してじっくり抜かない限り3.2リットル抜けない印象。 毎度正直に3.2リットル入れると上限もしくは超えていた。 オイルはこれまで安いと思っていた近隣のホームセンターより結局はアマゾンが安い(1本約2,000円、送料無料)ので気は乗らないがアマゾンで購入する。 逆車マフラーは国内マフラーへ戻す。 車検予定の2りんかんでは逆車マフラーで車検を受けた事例が無いらしいので面倒を避けるため。 マフラーから伸びるエキゾーストバルブケーブルの根元はワイヤーアウターが千切れかかってる(見た目の問題で動作問題なし)ので、外したついでに電気配線用の収縮チューブ10K(10mm)で被覆補強する。 その際チューブはケーブルの車体側から通して作業しないとマフラーへのロックナットが干渉して取り付けできなくなる。 マフラーを外す時(予めサイドカバーとケーブルのタイコをサーボから外しておく)は最初にサイドスタンドでマフラーバンドのボルトを緩めた後、センタースタンドを立ててピリオンステップのマフラーホルダーからボルトを外してマフラー本体を車体後方へ引き抜く。 取り付ける際はセンタースタンドを立てた状態でマフラー本体を仮止めした後、サイドスタンドにして各ボルトを規定トルクで締める。 そうしないとセンタースタンドがマフラーと干渉して作業できない。 前回オイル交換時からの走行距離は3519.6kmでオイルはまだ茶色味が残っていて真っ黒ではなかった。 現在の走行距離17,085kmで前回車検時(オドメーター13,922km)から3163kmしか走っていない計算。
|